Top Local Places

柔道教室 新井道場

桜区桜田2-26-1, Saitama-shi, Japan
Martial Arts School

Description

ad


RECENT FACEBOOK POSTS

facebook.com

佳奈ちゃん、おめでとう🎉 四月の体重別選手権も出場決まっています。応援よろしくお願いします。

facebook.com

愛川町少年柔道大会 中学年(羽黒、喜多幡、千葉) 代表戦の末リーグ戦3位 三部トーナメント…優勝🥇 低学年(高橋、山崎、サルール) リーグ戦2位 二部トーナメント…ベスト8 高学年(中山、村岡、本田) リーグ戦代表戦でも勝敗が決まらず抽選の結果3位 三部トーナメント…ベスト8 この大会はとても面白く、初めにリーグ戦を行い一部、二部、三部を決めトーナメントに入る大会でした。その中で優勝、2位、3位と表彰があるのでたくさんの試合数をすることができました。中学年においては3年生2人、4年生1人のチームでしたが落ち着いた試合運びで優勝することができました👏 朝早くから運転、応援ありがとうございました!

facebook.com

facebook.com

サニックス杯初出場 男子…ベスト8 工藤、松原、奥地、高橋、笹森、井田 準々決勝では国士舘に大将戦で2-1で敗退したものの子供達も先生もとても収穫の多い試合だったようです。結果を見ると福岡の強さも目立ちますが今年も関東は激戦となりそうです。マルちゃん杯、関東大会、全国大会としっかりと勝ちに行く準備をしていきたいと思います。 女子…ベスト16 水間、坂本、喜多幡 ケガ、体調不良によりベストメンバーで臨めなかったものの欲を言えばもう一つ勝ちたかったですが海外選手に勝ったりといい経験になったようです。女子に至ってはチームが万全の体制で臨むというのも課題の一つだと感じました。 とてもいい経験をさせていただき保護者の皆様には感謝いたします。今後とも応援よろしくお願い致します。

facebook.com

遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します🙇‍♂️🙇‍♀️今年も3日間の寒稽古と最終日には紅白試合と鏡開き&ご父兄の持ち寄りによる食事会が行われました。一発芸では小学生がアキラ100%(本当に裸!だけど靴下は脱ぎ忘れてました🤣)やブルゾンちえみをやってくれたりととても楽しい会となりました。今年も高く目標を持ち三位一体となり頑張って参ります。

facebook.com

さいたま市民体育大会結果 <小学2年生の部> 準優勝・サルール 第3位・宇野昴 <小学3年の部> 準優勝・羽黒慧空 <小学5・6年女子の部> 第3位・鎌田悠里 第3位・福元稲穂 <中学1年男子軽量の部> 第3位・今村竜太 <中学1年男子中量の部> 優勝・板東新 <中学1年男子重量の部> 優勝・井田翔大 第3位・山下成生 <中学2年男子軽量の部> 優勝・工藤泰輝 準優勝・中島竜生 第3位・光﨑吏玖 <中学2年男子中量の部> 準優勝・佐藤旦沙 <中学2年男子重量の部> 優勝・笹森大雅 準優勝・松原咲人 第3位・髙橋寛 第3位・奥地慈生 <中学3年男子の部> 優勝・鈴木一颯 準優勝・室谷歩武 第3位・一法師映斗 <中学女子軽量の部> 優勝・池田湖音 第3位・藤島歩未 <中学女子重量の部> 優勝・新夕希海 準優勝・佐藤愛梨 第3位・水間仁子 第3位・菊池あいり 新井道場からの出場人数はたくさんでしたが入賞者もたくさんでした。午前の小学生の部の時には中学生が小学生の面倒を見て、声を掛けてあげて、午後の中学生の部の時には小学生が声を出して応援し、投げて勝つお兄さん・お姉さんを見て目を輝かせていました。 この試合で私は改めて大切なことを思い出しました。 もちろん私も新井道場の出身で今は亡き新井先生に柔道を一から教えてもらいました。新井先生はあまり多くを言うことはありません。叱られることはほとんどありません。褒めてくれることもなかなかありません。小学生の時の試合で叱られることというと、どんな場面においても『守り』に入ると叱られました。それが私が勝っている状況でもです。それがラスト3秒でもです。徹底して『一本を取る柔道』『最後まで攻めに徹する柔道』を教えてくれました。 今回の試合での決勝の場面、私から見るときっとうちの選手が判定で負けていたと思う試合展開でした。ラスト10秒を切っている場面、私は最後に一発勝負にいかせようと思いました。選手は私の指示通り思い切りラスト一発を掛けにいきましたが大きく返されて一本負け。悔しくて涙を流しその場で畳を叩く選手。私はとっさに今の私の指示はいけなかったかな。判定までいかせた方がよかったかなと心で葛藤しました。しかし、新井先生の言われたことを急に思い出しました。『判定で負けるくらいなら一本負けした方がマシだ!』もしかしたら賛否あるかもしれません。でも何となく新井先生が教えようとしてくれていたことも自分なりに分かりました。きっと新井先生もこの場面では勝負に必ずいかせていたと確信へと変わりました。技を掛けるということは一本を取れます。しかし、反対に言えば返されて一本を取られて負けてしまうことだってあります。うまいことは言えませんが勝負の場面でどれだけ勇気を持って技に入れるか、勇気を持てるのかというのは少年柔道においてすごく大切なことではないかな思いました。少年柔道の立場だからかもしれませんが技有を試合中盤で取って逃げ逃げで指導2取られて勝つ選手をどうかと思ってしまいます。もちろん『勝ち』に徹するというのも本当にすごいと思います。 自分が選手としてやっている時にはこんなこと考えることもありませんでした。指導者になっても、いや指導者こそたくさん考え、思い、勉強させてもらうことが多く子供達にはとても感謝しています。 次回戦う時には勇気と大きな自信を持って戦えるようまた一緒に頑張っていきたいと思います。長々とすみません。 今大会もたくさんの応援ありがとうございました。次は絶対に勝つぞ!!

facebook.com

埼玉県新人戦体育大会結果 個人戦では11人の選手が決勝戦へ進出。男子2階級、女子4階級で優勝を飾りました。翌日の団体戦においては男子は決勝戦まで5-0で勝ち上がり決勝戦では惜しくも埼玉栄に3-1で負けてしまいました。女子においては準々決勝で東松山北を2-1で破り、そのまま勢いに乗り決勝戦は新座四中に3-0で倒し新人戦初優勝をしました。 <男子個人戦> -50㎏級 準優勝・中島竜生(2年) 第3位・光﨑吏玖(2年) -55㎏級 準優勝・工藤泰輝(2年) -66㎏級 第3位・板東新(1年) -73㎏級 優勝・松原咲人(2年) 第3位・奥地慈生(2年) -81㎏級 優勝・髙橋寛 -90㎏級 準優勝・笹森大雅(2年) +90㎏級 第3位・井田翔大 <女子個人戦> -44㎏級 優勝・池田湖音(1年) 第3位・藤島歩未(2年) -48㎏級 優勝・岡野佐弥香(2年) 準優勝・小池彩(2年) -52㎏級 優勝・喜多幡芙妃(1年) -57㎏級 優勝・水間仁子(1年) 第3位・坂本由佳(2年) -63㎏級 準優勝・菊池あいり(2年) -70㎏級 第3位・柿澤夏美(2年) <男子団体>…準優勝 メンバー ・工藤泰輝 ・板東新 ・松原咲人 ・奥地慈生 ・髙橋寛 ・笹森大雅 ・井田翔大 <女子団体>…新人戦初優勝 メンバー ・喜多幡芙妃 ・水間仁子 ・菊池あいり ・柿澤夏美 二日間に渡り応援ありがとうございました。3年生の父兄の方々もわざわざ足を運んでいただきありがとうございました。とても心強かったです。また、お仕事を休んでまで子供の応援に駆けつけて下さるあたりには親も子達と一緒に戦っているんだ!という熱い気持ちが伝わってきました。これがうちのいいところだと思います。夏に向けてしっかりと力をつけ万全の準備で優勝しにいきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 ※もちろん試合後は道場稽古日の為、足早に会場を出て稽古に向かいました。更に気を引き締めて夏に向けてのスタートを切ったところですw(^^)w

facebook.com

学校総合体育大会さいたま市予選二日目 <男子個人戦>…計10名が県大会出場 -50㎏級 優勝・工藤泰輝、準優勝・中島竜生、第5位・山崎千寿、第5位・光﨑吏玖 -55㎏級 優勝・室谷歩武 -60㎏級 優勝・松原咲人、第5位・板東新 -66㎏級 準優勝・馬場秀人、第3位・奥地慈生 -73㎏級 優勝・鈴木一颯 -81㎏級 優勝・髙橋寛、準優勝・一法師映斗 -90㎏級 第5位・笹森大雅 男子は埼玉栄の選手がいる中、8階級中5階級をよくとったと思います。県大会においてもライバルは多く居ますが、一階級でも多く全国・関東大会に繋げられるよう頑張っていきたいと思います。ここは単なる通過点です。勝って自信をつけることも大切ですが、勝った時こそ気を引き締めて県大会に向けて日々全力で稽古をしていきたいと思います。 <女子個人>…計11名(全員)が県大会出場 -40㎏級 優勝・池田湖音 -44㎏級 準優勝・藤島歩未 -48㎏級 準優勝・岡野佐弥香、第3位・小池彩 -52㎏級 準優勝・坂本由佳、第3位・喜多幡芙妃 -57㎏級 優勝・水間仁子 -63㎏ 優勝・新タ希海、準優勝・菊池あいり -70㎏級 優勝・佐藤愛梨、準優勝・柿澤夏美 女子においては出場選手全員が県大会出場を決めました。-70㎏級は新人戦優勝選手を打破しています。2・3年生のチームの引っ張りと新1年生の勢いが合わさり、今チームが活気づいています。女子選手においても一階級でも多く全国・関東大会に繋げられるよう頑張ってもらいたいと思います。 平日にも関わらず二日間に渡り多くの保護者やOB・OG保護者の方々が応援に来てくれました。ありがとうございます。 これは当たり前のことではありません。感謝の気持ちを忘れずに選手は感謝の気持ちを精一杯の力にして一戦でも多く一秒でも長く戦い抜いて欲しいと思います。ただ強くなるだけではなく、誰からも応援される選手を目指して欲しいと思います。 また、越谷地区では男子-50kg級で神崎彪真と女子-63kg級で干場伊織が県大会出場を決めています。応援よろしくお願いします。

facebook.com

学校総合体育大会さいたま市予選一日目 <男子団体>…準優勝 先鋒・室谷歩武 次鋒・松原咲人 中堅・髙橋寛 副将・一法師映斗 大将・笹森大雅 控え・鈴木一颯 控え・髙橋大知 決勝は2-1で埼玉栄に負けてしまいました。しかし、引き分けの2人が指導1つ優勢という内容だった為、勝てるチャンスを物にすることができず悔しく思います。しかし、そこが相手校の勝負強さでもあると思うので県大会までには更に進化し、全員がベストな状態で『勝ち』にいきたいと思っております。今後も変わらずチーム全員が「俺たちが必ず一番になる」という気持ちを強く持ち精進して参ります。 <女子団体>…優勝 先鋒・水間仁子 中堅・新タ希海 大将・佐藤愛梨 控え・菊池あいり 全試合を3-0失点なしの全勝で優勝しました。寝技をしっかりと強化してこれているので県大会までには『立っても、寝ても一本を取り切る強さ』を身につけていきたいと思います。

facebook.com

厚木市柔道大会 <低学年>リーグ一位通過一部トーナメント敗退 先鋒・羽黒慧空 中堅・喜多幡耕輝 大将・サルール <中学年>リーグ二位通過二部トーナメント敗退 先鋒・真取夏大 中堅・中山響平 大将・千葉蒼太 <高学年>リーグ二位通過二部トーナメントベスト8 先鋒・高橋光永 中堅・喜多幡芙妃 大将・井田翔大 低学年はリーグ戦で古賀塾と戦いました。試合前に中学年が古賀塾に3-0で負けていたのでやっぱり古賀塾の選手は気合いが入っていて、体も大きくて強いな…と内心思っていました。しかし、「古賀塾って強いの?」と?マークの低学年。「そんなことないよ。みんなの方が強いから声を出してガンガン行こう!」と当たり前ですが声を掛けました。うちは大将が1年生だったので前で勝負だと思っていました。先鋒の慧空が前へ前へ出る柔道で攻め続けましたが指導1で引き分け。次鋒戦、耕輝が声が裏返ってしまったくらい気合いの入った声を出し前へドンドン出ました。するとその声、気迫に圧倒されたかのように相手選手は後ろに下がっていってしまいまいました。指導1をとった後もガンガン攻め一本背負いで一本!!耕輝の勝ち。すごく嬉しかったです。大将戦、マグロ大好きなサルールに「ここで引き分けでもうちの勝ちだからね。みんなも頑張ったからサルールもマグロパワーで頑張ろう」と伝えました。試合中も慧空と耕輝が「サルール、勝ったらマグロだよ。頑張れ!」「サルール、まぐろー」って(笑)でも。サルールは先鋒、次鋒の本気で戦う姿を見たからか同じように声を出し、寝技の展開になってもグッと力を入れてこらえていました。アッという間の2分間だったと思います。ブザーが鳴りサルールは引き分け。あの古賀塾に勝つことができました。本当に嬉しかったです。子供達の絶対に勝つという姿勢にまた学ばせてもらいました。リーグ一位通過、一部トーナメントしたもののトーナメント初戦で1-2で敗退してしまいました。初めて悔し泣きをするサルールの姿、「また今度頑張ろうね」「ハイッ!」目つきの変わったサルールを見て何かこの試合で感じたんだと思いました。サルールには約束のマグロを鈴木先生特製の漬けにしてプレゼントしました。中学年はリーグを2位通過。途中、代表選の場面がありました。初の代表戦となった中堅の響平。ジャンプをして、しこを踏み、体と顔を叩きこれでもかというほど気合いを入れて望んだ代表戦。小さい体で動きまくり得意とする内股で勝ちました。中学年、高学年は二位通過で二部トーナメントに進出も高学年がベスト8という結果で終わってしまいました。今後も子供達と素直に強くなるという気持ち一心に頑張っていきたいと思います。朝早くから応援、車出しのご協力ありがとうございました。

facebook.com

気づけば6月…久しぶりの投稿となってしまいましたが近況を少しずつ更新していきたいと思います。 近県大会結果 <男子A>…準優勝 先鋒・室谷歩武 次鋒・鈴木一颯 中堅・髙橋寛 副将・一法師映斗 大将・笹森大雅 控え・友常芳秋、中島竜生 公式試合初の団体戦、そしてAチーム入りした友常(3年)がリーグ戦で2戦2勝。その2戦ともを1本勝ちをしチームに流れを作りリーグ一位通過へと貢献しました。最近では練習後に残って熱心に研究等をしていました。なかなか勝ち切れなかった選手が勝つことを本当に嬉しく思います。彼自身の勝ちたいという欲を行動に起こせた結果だと思います。ぜひ来週行われる市予選も勝ち上がり県大会へ進出してもらいたいと思います。頑張れ友常!! リーグ一を一位で通過し、トーナメントも順当に勝ち進み準決勝では名門東海大相模中学校と当たりました。しかし、選手達が強気な気持ち・攻めを徹底し3-0で打破することができました。決勝では惜しくも敗退したものの確かな手応えと自信へつながりました。 <女子A>…第3位 先鋒・新タ希海 中堅・菊池あいり 大将・佐藤愛梨 控え・水間仁子 準決勝で敗退。先鋒で1点取れていただけに悔しい負けとなりました。修正する部分と向き合いつつ、良い部分を更に強化していきたいと思います。 応援ありがとうございました。

facebook.com

facebook.com

Quiz