NPO法人 日本箸道協会
Description
「食への感謝、人への感謝が気品を高める」 たかが箸、されど箸。箸使いにその人の生き様が表れると心得よ
日本の食文化は、箸と密接にかかわってきました。 包丁やまな板も、料理を箸でいただくという前提で使われます。 日本の箸食文化を見直し、理解し、受け継ぎ伝えることは、 まさに日本人の心を理解することであり、これを私たちは、「箸道(はしどう)」と名づけました。 この「箸道」は箸を正しく持つというのが目的ではありません。 箸道の「箸」は食を象徴的に表したものです。 そして「道」とは、武士道、柔道、剣道、華道、茶道、香道、相撲道と同じく、技術だけでなく生き方そのものを考える人間修養の場という意味です。ですからゴールはありません。箸を通して人間を磨こうというのが「箸道」です。
近年、グローバル化、国際化という言葉をよく耳にします。 私たちが考える真の国際化とは、語学を習得したり、多くの国のことを知る前に、自分の国の文化をどれだけ理解し、伝えることができるかだと考えます。
食事をいただくということは、自然の恵みをはじめ、あらゆるものへの感謝の気持ちが基本です。必要な栄養素を補給するだけではなく、食事の大切さ、おいしさ、そして楽しさを感じることです。これはたぶん世界共通でしょう。 日本の食文化は、それらに加えて、季節の食材を大切にし、素材の特性を活かし、味や香りだけでなく、五感でいただくという特徴があります。
この日本の素晴らしい食文化を、日本から世界へ、さらに次世代へ伝道していくことが私たちNPO法人日本箸道協会の活動目的です。
Tell your friends
RECENT FACEBOOK POSTS
facebook.comTimeline Photos
箸道勉強会 精進料理をいただく 第2弾 東京・赤坂にある浄土真宗高田派「常國寺」様で精進料理の勉強会を行いました。今回のテーマは「旬」。 旬の「走り」「盛り」「名残り」の食材を使った精進料理をいただきながら勉強会を行いました。
箸道勉強会のお知らせ ご興味のある人はどなたでもご参加いただけます。 テーマ:箸の種類と歴史を勉強しよう! 日時:平成28年9月4日(日)午後1時 集合:JR神田駅 北口 *会場は神田駅すぐの場所です。駅に集合して移動します。 講師:NPO法人日本箸道協会理事 鵜澤勝巳 参加費:会員無料 非会員500円おひとり 問い合わせ・お申込み: info@hashido.net こちらもどうぞ⇒ www.hashido.net
NPO法人 日本箸道協会
Photos from NPO法人 日本箸道協会's post
夏休み恒例の「箸づくり教室」を開催。 皆夢中になって箸づくりをしていました。 詳細はこちらをどうぞ http://www.hashido.net/kids/post-52.html
Photos from NPO法人 日本箸道協会's post
おもてなし心理学協会様主催の勉強会に伺いました。 「たかが箸、されど箸」身近にありすぎてよく知らないお箸の話をさせていただきました。こちらもどうぞ http://www.hashido.net
Photos from NPO法人 日本箸道協会's post
箸道勉強会を開催しました。今回は、赤坂常国寺で精進料理をいただきました。箸と器の持ち方を確認しました。それから精進料理とは何か?について勉強しました。 今回は、和歌の朗読もサプライズ企画。こちらも大好評でした。 詳細はこちらを http://www.hashido.net/event_report.html
Timeline Photos
箸道スタッフ勉強会を開催中。今日の講師は、横倉理事長。
平成28年度第2回目の勉強会 テーマ:脳の健幸美学と箸道 脳と箸道について医者の立場からお話いただきます。 日時:6月5日(日)13時から15時 場所:JR神田駅近く(徒歩5分) *詳しい会場は参加予定者に別途ご案内します。 講師:横倉恒雄理事長(医学博士) 参加費:500円おひとり様(箸道協会会員は無料) お申し込みは、info@hashido.net まで 今回は箸道伝道師養成講座も兼ねています。 どなたでもご参加いただけます。 詳細はこちら http://hashido.net/
現在募集中のイベント 平成28年度第1回目の勉強会 テーマ:箸道の基本理念を学ぶ これを知ると粋な人になることができます。 日時:5月1日(日)13時から15時 場所:JR神田駅近く(徒歩5分) *詳しい会場は参加予定者に別途ご案内します。 参加費:500円おひとり様(箸道協会会員は無料) お申し込みは、info@hashido.net まで 今回は箸道伝道師養成講座も兼ねています。 どなたでもご参加いただけます。
平成28年度の箸道勉強会の日程が決まりました。 詳細は、こちらを↓↓↓。 http://hashido.net/news.html 今年度は箸道伝道師の養成講座も兼ねています。 どなたでも参加いただけます。
Timeline Photos
お正月の祝い膳には柳橋(やなぎばし) 「柳は白く清浄で強い木であり、魔障を防ぎ邪気と不祥を払う霊木とされています。また、春先に真先に芽を出す“めでたい”縁起の良い木で、家内喜箸(やなぎばし)とも呼ばれ、お祝いの席にはなくてはならない箸とされています。」(箸専門店箸久サイトから)写真の出典も同サイトから。