Top Local Places

わくわく中央区【熊本市中央区役所】

中央区手取本町1-1, Kumamoto-shi, Japan
Community/government

Description

ad

熊本市中央区役所は、行政情報を広く発信し、閲覧いただく皆さまから親しみのある身近な行政機関と思っていただくことを目標に、当ページを運営しています。 熊本市中央区役所フェイスブック運用ポリシー

熊本市中央区役所が運営するFacebook ページ(以下「当ページ」といいます)をご覧いただき、ありがとうございます。
本区は、当ページを下記の方針で運用しております。当ページのご利用にあたっては、下記内容に同意の上ご利用下さい。

【目的と掲載内容】
目的と掲載内容】
熊本市中央区役所は、行政情報を広く発信し、閲覧いただく皆さまから親しみのある身近な行政機関と思っていただくことを目標に、当ページを開設しました。。掲載する内容は、中央区役所が実施するイベント等の各種情報、中央区役所が窓口となる各種手続き情報、また、中央区役所をはじめ行政が後援する事業等の情報としております。

【投稿等への回答】
当ページへのお問い合わせに対しましては、詳細を把握している所管課の連絡先をお伝えすることで対応させていただきますので、予めご了承ください。また、返信を行う時間につきましては、平日の8時30分から17時15分となっております。いただいたコメント・お問い合わせ等は保存されません。

熊本市のさまざまな制度や手続き、イベント、施設、観光等のお問合せについては、熊本市コールセンター「ひごまるコール」でも回答をしておりますので、ご利用ください。
熊本市「ひごまるコール」 
TEL 096-334-1500 年中無休(土日・祝日含む) 午前8時~午後9時
 
【禁止事項】
当ページをご利用いただく際には、以下のような内容の投稿はご遠慮下さい。ユーザーによる投稿内容が下記事項に該当すると判断した場合は、発言者に断りなく、投稿の全部または一部を削除することがあります。
1.特定の個人、企業、国、地域を誹謗中傷する内容
2.他者になりすますなど、虚偽や事実と異なる内容
3.広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とした内容
4.政治活動、選挙活動、宗教活動となる内容
5.著作権、商標権、肖像権などの熊本市中央区役所または第三者の知的所有権を侵害する恐れのある内容
6.法律、法令等に違反している内容、または違反する恐れがある内容
7.公の秩序または善良の風俗に反する内容
8.本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなど、個人のプライバシーに関わる内容
9.有害なプログラム
10.わいせつな表現などを含む不適切な内容
11.Facebook 利用規約に反する内容
12.その他、当ページの運営上、他人に不利益を与えるなど、熊本市中央区役所が不適当と判断した内容

【知的財産権】
当ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する知的財産権(商標権、著作権等の全ての権利)は、熊本市中央区役所あるいは熊本市中央区役所以外の原著作者等に帰属します。
当ページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。

【免責事項】
1.熊本市中央区役所は、当ページの掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。
2.熊本市中央区役所は、ユーザーが当ページの掲載情報を利用または信用したことにより、ユーザーまたは第三者が被った損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。

3.熊本市中央区役所は、ユーザーにより投稿されたコンテンツについて一切の責任を負いません。
4.熊本市中央区役所は、ユーザー間、もしくはユーザーと第三者間のトラブルによってユーザーまたは第三者に生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。
5.熊本市中央区役所は、上記1.~4.の他、当ページに関連する事項に起因または関連して生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。
6.熊本市中央区役所は、当運用ポリシーを、予告なく変更する場合があります。

【個人情報】
当ページでの個人情報の収集・利用・管理について、熊本市個人情報保護条例に基づき、次のとおり適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるページづくりに努めていきます。
1.個人情報とは、当ページを通じて熊本市中央区役所が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。
2.当ページを通じて熊本市中央区役所が個人情報を収集する際は、ユーザーの意思による情報の提供を原則とします。個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示いたします。個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行います。
3.提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。個人情報は、本人の同意がある場合など熊本市個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
4.収集しました個人情報については、熊本市中央区役所が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。

【お問い合わせ】
熊本市中央区総務企画課
電話:096-328-2610 FAX:096-355-4140
メールアドレス:chuosoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp


RECENT FACEBOOK POSTS

facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【中央区イメージソングができました~♪】 中央区は「新たな出会いと未来創造の都市(まち)~つながる、中央区。~」を「中央区まちづくりビジョン」とし、このビジョンに基づき、まちづくりに取り組んでいます。  都会の中に豊かな自然と歴史が共存する中央区。そんな魅力あふれる中央区にぴったりの中央区イメージソングです。作詞・歌を担当しているのは、プロ並みの歌唱力の持ち主、大江出張所職員の荒川真己子さん。作曲・編曲・演奏を担当しているのは、音楽が趣味の萱野中央区長です。一度聴いたらきっとくちずさみたくなるはずです♪  ※下記をクリックいただくと、中央区ホームページより中央区イメージソング「この都会(まち)」がお聴きいただけます。  http://www.city.kumamoto.jp/chuo/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=15613 「この都会(まち)」 作詞・歌:荒川真己子/   作曲・編曲・演奏:萱野晃with P.C. 新しさと なつかしさが ともに楽しめるこの街 電車から 観える景色 動いている感じが好き  建設中の マンションと 走る自転車すり抜けて 上を見れば 広がる空 気持ち良い瞬間 友とふざけ合った 通学路抜け 寄り道した店も 大きく賑やかになった 感じるよ あなたが選んだ そのことで 今確かに 変わっていくこの世界 歩いていこう 信じたこの道 誰も真似できない あなただけの道なのだから 昼の顔と 夜の顔が ともに楽しめるこの都会(まち) いろんな人が それぞれのシーン 主人公を演じている さまざまな 人達や 物事が出逢うこの都会(まち) 楽しい時間 初めてのこと 溢れだしているの 昔から変わらない アーケード だけどいつの間にか ポップな美術館ができた 感じるよ あなたが選んだ そのことで 今確かに 変わっていくこの世界 創りだそう 無限に広がる 幸せ感じるとき あなただけの未来なのだから 昨日とよく似た今日を 選びがちだけど 街が動いている速さに 置いていかれぬよう 輝きを見つけるよ 創りだそう 新しい毎日を 変わらずにいてくれる あなたの愛しているこの都会(まち)で                 (中央区役所総務企画課)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【向山校区内閣府地区防災計画モデル支援事業】  3月22日(火)内閣府「地区防災計画」策定モデル地区に県内で初めて指定された向山校区で「第4回防災研修会議」が開催されました。  地区防災計画とは、地域の特性に応じた計画を作成するもので、地域から市町村へ提案されるボトムアップ型の防災計画です。  向山校区では、熊本地震の前から「防災はまちづくり」の観点で、まち歩き・地図作成・防災講演会などを実施してこられましたが、地震を経て「もっとこうしたらよかった。」という課題も見つかりました。  全4回の防災会議では、校区の各種団体の役員の方が集まり、内閣府有識者会議メンバーである竹内裕希子熊本大学准教授、磯打千雅子香川大学准教授をアドバイザーとして課題の抽出や整理が行われ、地震における避難所対応の経験と校区の特性を活かした、避難所受付表が提案されました。  向山校区の合言葉は「でくるしこ!!」  防災計画も最初から完璧なものを目指さず、定期的に話し合いをして、それを繰り返すことでよりよいものを作り上げていくことを出席者全員が確認しました。  4月16日には、同校区で震災対処実動訓練が実施される予定です。  校区自治協議会の田上会長が語られた「地域の皆さんの熱意と協力で災害に強い校区を作る」という目標に向って、校区一丸となって取り組んでおられます。 ≪全4回の内容≫ 第1回目  アンケートによる課題抽出・整理 第2回目  参加者の投票による優先順位の決定       ※向山校区の場合⇒1位:連絡体制の構築                 2位:避難所名簿の作成                  3位:井戸水マップの作成 第3回目  具体事項の検討      「車中泊を受け入れる?」      「避難所のルールと役割分担」 第4回目  避難所受付表の作成 ルール・スケジュールの検討              (中央区役所まちづくり推進課 096-328-2614)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【砂取校区第5町内子ども会資源物回収!】  3月11日(土)砂取校区第5町内子ども会主催、老人会・自治会共催の資源物回収が実施されました。  8時30分に集合場所である「水前寺5丁目まちの広場」へ行ってみると、既にたくさんの老人会・自治会のメンバーの方が集まっておられ資源物の仕分けをされていました。  町内の子どもたちも次々と集まり、「おはようございます。」という明るいあいさつがあちらこちらで交わされるなか、子どもたちがリヤカーを引いて、事前に申し込みをされたお宅へ個別回収のために出発。当日は、訪問を楽しみにされている方もたくさんいらっしゃいました。  「活動を通して地域を愛する気持ちを育んでほしい」との会長談。  この活動が、町内の美化・防犯・コミュニケーションの機会として大事な役割を果たしているとのことでした。 (中央区役所まちづくり推進課 096-328-2614) ※中央区では、『熊本市地域コミュニティづくり支援補助金』の対象として、この事業を支援しています。

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Timeline Photos

【中央区だより第8号を発行しました♪】  特集記事「中央区trip」は、中央区の二つのエリア、白川界隈・坪井界隈をご紹介します。熊本地震から1年を迎えようとしています。以前の生活を取り戻しつつある場所、未だに地震の爪あとが残る場所がありますが、中央区には魅力的なスポットが沢山あります。 春の陽気に誘われて、中央区を散策してみませんか。 なお、「中央区だより」は中央区内全世帯に配布していますが、必要な方は中央区役所総務企画課までご連絡ください(数に限りがあります)。             (中央区総務企画課 096-328-2610) 中央区だよりはこちらからダウンロードできます。 http://www.city.kumamoto.jp/chuo/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=15500

Timeline Photos
facebook.com

Timeline Photos

【“2016”第4回大井手の楽校「大井手deピクニック」を行いました】 平成28年度の活動を締めくくる、最後の「大井手の楽校」は講師にアイランドシティ・アーバンデザインセンターに勤務され、プライベートでは福岡ピクニッククラブで活動をされている、片田江由佳(かたたえ・ゆか)さんをお招きし、講演・パネルディスカッションの後に、白川緑の区間の散策、大井手沿いの新屋敷公園でピクニックを楽しみました。 天候にも恵まれ、子どもたちの楽しい笑い声を聞きながら、大井手の楽しみ方、中央区の魅力ある街並みや水辺とのかかわり方について話が弾みました。 第4回大井手の楽校の状況については、「News Letter No.4」をご覧ください。

Timeline Photos
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【託麻原校区第3町内三寿会からの卒業プレゼント】 いよいよ、卒業シーズン到来ですね! 託麻原校区第3町内三寿会(老人会)では、託麻原小学校6年生に向けた卒業祝いとして、手作りのティッシュケースが贈られました。   託麻原小学校では、「キッズサポーター養成講座」を実施し認知症についての学習や体験を行ったり、一人暮らしの高齢者宅に花を届け一緒にお話をする活動に取り組み、地域のみなさんに大変喜ばれています。  そのお礼にと、96歳のおばあちゃんの指導のもと、各家庭に眠っていた着物や風呂敷、古布をリサイクルしてつくられました。  児童への感謝の気持ちとこれから大きく羽ばたいて欲しいという願いが、ひと針ひと針に込められていることでしょう。 (中央区役所まちづくり推進課 096-328-2614)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

熊本市ホームページ

【中央区役所(市役所1階)窓口の混雑予想!】  3月中旬~4月は住民異動のシーズンで、中央区役所区民課窓口(市役所1階)は、大変混雑がします。  特に混雑が予想される3/27(月)、4/3(月)、4/4(火)は、ご都合のつく範囲で、他の曜日か4/2日(日)臨時窓口開庁日に来庁していただきますようお願いいたします。  4/2(日)の臨時窓口は、中央・東・西・南・北区役所にて開庁いたします。  住民異動はお住まいの区に関係なく、各区で受付けます。  ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。  なお、待ち時間が少しでも短くなるように、下記「中央区役所区民課窓口の平均待ち時間予想カレンダー」を参考にされお越しください。 http://www.city.kumamoto.jp/chuo/hpkiji/pub/detail.aspx… (中央区役所区民課 096-328-2240)

facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【向山ふれあいウォーキング~薩摩街道を歩こう!~が開催されました!in川尻】  向山校区自治協議会は、「安心安全のまちづくりは、一人ひとりの健康から」を合言葉に、『向山ふれあいウォーキングクラブ』を発足し、年に数回みんなで歩いています(H25年10月発足)。  今年度は、“薩摩街道を歩こう”をテーマに向山校区内と川尻の町の歴史に触れながら楽しく歩きました。  平成29年3月4日(土)に開催された川尻ウォーキングでは、JRで川尻に移動し、くまもと工芸会館から加勢川周辺を地元の方の史跡案内を聴きながら約1時間歩きました。  また、向山ふれあいウォーキングクラブでは、会員が毎日歩数を記録して競い合っています。当日は上位の表彰式と参加賞の授与がありました。総距離が「ロサンゼルス」まで届いた方がいて“おー!”と歓声があがりました。  これからも一人ひとりの健康づくりを地域みんなで支援し、健康度の高い(イキイキとした)地域づくりを一緒に取り組んでいきます。 (中央区保健子ども課 096-328-2419)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【向山ふれあいウォーキング~薩摩街道を歩こう!~が開催されました!in向山】  向山校区自治協議会は、「安心安全のまちづくりは、一人ひとりの健康から」を合言葉に、『向山ふれあいウォーキングクラブ』を発足し、年に数回みんなで歩いています(H25年10月発足)。  今年度は、“薩摩街道を歩こう”をテーマに向山校区内と川尻の町の歴史に触れながら楽しく歩きました。  平成28年12月4日(日)に開催された向山校区内ウォーキングでは、雨にもかかわらず、たくさんの方に参加いただきました。ウォーキング後には、健康チェック&体力測定を行い、みんなで美味しいだご汁を頂きました。 (中央区保健子ども課 096-328-2419)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【第4回大井手の楽校「大井手deピクニック」に参加しませんか~♪ 】 大井手は、加藤清正がつくったとされる農業用水路で、熊本市中央区の中心部を流れています。私たちは,この大井手や大井手が流れる沿川の地域資源を活かして、地域づくり活動をしていま。  平成28年度最後の活動は、講師に福岡ピクニッククラブを2013年に設立された片田江由佳(かたたえ・ゆか)さんをお招きして、講演、パネルディスカッションをした後に、みんなで大井手のピクニックを行います。  片田江さんは、2013年よりアイランドシティ・アーバンデザインセンターに勤務され、仕事ではピクニックの工夫を競うコンテストを、プライベートでは、福岡にピクニシェンヌ(ピクニック上手)を増やすべく様々な活動をされています。  福岡ピクニッククラブ:https://www.facebook.com/picnicclubfukuoka/ 日時:3月12日(日)午前10:00~11:30    ※終わり次第ピクニック 場所:白川小学校体育館    ※ピクニックは、白川緑の区間(白川小学校前)・新屋敷公園で行いま    すが、雨天時は中止します。 演題:「ピクニック:パブリックスペースにワクワクする試み」 パネルディスカッション:「大井手を楽しむために」 片田江由佳さん    パネラー 片田江由佳さん、星野裕司さん(熊本大学大学院先端化学研究科准教授)、萱野晃(中央区長)    進行役 田中尚人さん(熊本大学政策創造研究教育センター准教授) 対象:どなたでも(幼児~小学3年生は保護者同伴)    ※参加者は「ピクニックと言えば」という定番(昼食、遊具等)を各自持参して下さい。 申込み:当日直接に会場へ 問合せ先:中央区役所総務企画課 電話:096(328)2610 詳細は、下記のチラシをご覧ください

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Timeline Photos

【♪♪♪慶徳校区歩こう会♪♪♪】 2月26日(日)慶徳校区の体育協会と地域コミュニティセンターの共催で、歩こう会が実施されました。当日は天気がよく、春の柔らかな気配をかすかに感じるなか、約50名の参加者が慶徳小学校を出発。花岡山に登り、折り返してコミュニティセンターのゴールをめざし、全員が完歩しました。ゴールの後は交流会が催され、にぎやかなひと時となりました。 (中央区役所まちづくり推進課 096-328-2614)

Timeline Photos
facebook.com

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post

【帯山2町内“未来をつくる会”】  2月26日(日)自治会主催の「帯山2町内“未来をつくる会”」が水前寺共済会館で開催されました。  先進事例として「たまな元気会&岱明元気会」会長 西分幸夫氏の基調講演の後、帯山校区第2町内自治会の主要取組み3事業「ほがらかサロン」「お助け隊」「健康づくり活動」が紹介されました。その後、熊本学園大学や帯山中学校の学生を交えたグループワークを実施。他町内や他校区からの参加もあり、有意義な意見交換の機会となりました。  住み慣れた地域でいつまでも自分らしく暮らしていくために、「やりたいこと」「自分にできること」を列挙し、「~してもらう」だけではなく、お互いに支援者ともなりうる参加型のコミュニティづくりを進める内容でした。ワーク後の発表では「なんさま、やってみよう!行動を起こしてみよう!」との意見もありました。  吉田自治会長の「帯山2町内には、公民館や集会所といったハコものがない。しかし、明るい方向へ向かっていこうとする人材に恵まれている。人は宝。2町内は大家族!」との言葉が大変印象的でした。 帯山校区第2町内自治会HPアドレス:http://obiyama2.wixsite.com (中央区役所まちづくり推進課 096-328-2614)

Photos from わくわく中央区【熊本市中央区役所】's post
facebook.com

Quiz