Top Local Places

馬術稽古研究会

緑区, Saitama-shi, Japan
Sports & Fitness Instruction

Description

ad

  従来の競技馬術に対する、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。
  投稿へのご意見、ご質問など大歓迎です。
  一緒に稽古をしてみたい、ウチのクラブでもやってほしい、講習会やイベントレッスンのご要望などございましたら、ご連絡いただければ幸いです。
  

RECENT FACEBOOK POSTS

facebook.com

統括連結操作術

左右の腸骨とその間の仙骨を繋ぐ「仙腸関節」を自由に動かせると、体幹部を巧みに使ったバランスや、身体のキレやタメといわれるものが生まれ、高度なパフォーマンスが可能にしているのだと考えられています。 乗馬においても、左右の腸骨を独立させて動かせるようになれば、より馬の動きに合った随伴や、精妙な扶助操作を行うことが出来るようになるかもしれません。

facebook.com

「半身の構え」と、馬の「手前」

『手前』の感覚を身体で覚えて、 頭で考えなくても自然に身体の構えを差し替えることが出来る、というくらいになれば、駈歩や巻乗りなどもずっと楽になるだろうと思います。

facebook.com

Timeline Photos

馬の場合、肢巻きほもちろん、鞍や頭絡などにも、付け方によって馬の身体バランスを補助したり、逆に狂わせるような作用があるのかもしれませんね。 『整体とヒモトレの併用』 http://s.ameblo.jp/hatasuka/entry-12257477482.html

Timeline Photos
facebook.com

「坐り」が基本?

乗馬の駈歩では、騎手が前傾して随伴を先行させるよりも、上体を起こして少し遅れ気味に後ろから押していくような感覚で随伴した方が、馬の動きに騎手の重心の動きが一致し、馬の一歩一歩の動きがより大きく、力強くなったりします。 競馬で騎手が馬を「追う」のも、理屈は同じなんですよね。

facebook.com

「腰を張る」方法

読者の方から、 「腰の張り」によるブレーキ と、別の記事で紹介している、 「身体の骨格を使う」ブレーキ との関係についてご質問を頂き、新たな気づきを得ることができました。

facebook.com

ブレーキの「コツ(骨)」

馬と騎手、双方の身体の「遊び」や「つながり」をコントロールする感覚は、上手な停止や半減脚、誘導のために有効だと思います。

facebook.com

馬の、「伸ばし方」

いわゆる「ハミ受け」を練習中の頃などには、馬の首を屈撓させることに一生懸命だったりしますが、馬を起こし、収縮させるためには、 逆に 馬を「伸ばす」稽古によって、真っ直ぐハミに出す感覚をつかむことが有効です。

facebook.com

Timeline Photos

『レッスンがもっと楽しくなる!乗馬の身体操作術Kindle版』 https://www.amazon.co.jp/dp/B01FOJF934/ 乗馬愛好家の皆様のQOL(quqlity of lesson)向上のために、お役に立てましたら幸いです。 「リアル版」(紙の本)をご希望の方は、メッセージにてご連絡くださいませ。

Timeline Photos
facebook.com

「下手の長手綱」と、手綱の「詰め方」

上達の過程で、多くの方が陥りやすい 『下手の長手綱』。 一つの原因として、「身体を割る」ことが出来ていない、ということがあるかもしれません。

facebook.com

ハミは財産

様々な馬に関わった経験の分だけ、ハミのコレクションも増えていくことになり、それぞれのハミの使い方や操作感覚、効果や副作用、といった知識がそのまま使う人の中に「引き出し」として蓄積される、と考えれば、 ハミは馬乗りにとっての「財産」と言えるものだと思います。

facebook.com

障害ジョッキーインタビュー

アメブロを更新しました

facebook.com

ハミで、動かす 〜 馬術の「奥義」

いわゆる「ハミ受け」の感覚の中でも、特に言葉で説明することが難しくて、詳しく語られることも少ない、ハミの「アクセルとしての使い方」についてのお話です。

facebook.com

Quiz