Top Local Places

東洋文庫ミュージアム

本駒込2丁目28番21号, Bunkyo-ku, Japan
Museum/art gallery

Description

ad

ご利用案内
【所在地】〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21【アクセス】JR・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩8分
都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩7分
都営バス上58系統・茶51系統「上富士前」から徒歩1分【休館日】毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、水曜日が休館)
年末年始、その他、臨時に開館・休館することがあります。
現在の企画展示【URL】http://toyo-bunko-museu.sub.jp/
【開館時間】ミュージアム 10:00〜19:00(入館は18:30まで)
ショップ マルコ・ポーロ 10:00〜19:00
オリエント・カフェ 11:30〜21:30(ラストオーダーは20:30まで)【TEL】03-3942-0280(ミュージアム)
03-3942-0400(オリエント・カフェ)

RECENT FACEBOOK POSTS

facebook.com

東洋文庫ミュージアム

【TV番組のお知らせ】 先日、東洋文庫ミュージアムのモリソン書庫で収録が行われた番組が、6月17日(金)に放送されます。 放送前で詳細はお知らせ出来ませんが、日本の未来を生きるため、知っておきたい情報番組です。 ■番組名:松岡修造のどうなるニッポン!?~未来を選択するのはキミだ!~ ■番組内容:このままだと日本の未来は最悪の事態に…!?松岡修造と未来を考える3時間スペシャル! ■放送局:BS-TBS ■日時: 2016年6月17日(金) よる7:00〜9:54放送 ◎お見逃しなく! http://www.bs-tbs.co.jp/info_news/donarunippon/

facebook.com

facebook.com

Timeline Photos

東洋文庫では年に3回インターン生を募集しています。 学芸員を目指すみなさんのご応募を心よりお待ちしております!

Timeline Photos
facebook.com

Photos from 東洋文庫ミュージアム's post

インターン卒業生の生の声をお伝えするシリーズ、本日は東京芸術大学美術学部芸術学科、日本・東洋美術史研究室教育研究助手の若林美樹さんから頂いた感想をご紹介します。 -------------------------------------------------------------------------------- 2月から3ヶ月間、インターン生として様々な仕事を経験させていただきました。図書整理、展示する資料の調査、展示のためのパネル制作、展示替え作業、ミュージアムガイド体験、ワークショップのお手伝いなどとても充実した内容でした。毎回異なる作業だったため、美術館・博物館の仕事の幅広さと奥深さを、身を持って学ぶことができました。学芸員の方々が毎回丁寧に楽しくご指導くださり、色々お話しするなかで勉強させていただくこともたくさんありました。  中でも印象に残ったのは、MPAG制作と展示替え作業です。  展示室内に流れる音声ガイド・MPAGは、展示内容を音声で紹介するものですが、微妙な言い回しにも細心の注意を払って何度も作り直した、こだわりの自信作です。「誰にでも分かりやすく伝える」ということの難しさと楽しさを実感できました。  また、展示替え作業では、これまで経験したことのない緊張感を味わいました。どのようにしたらお客様に楽しみながら観ていただけるか、試行錯誤を繰り返しながら一つ一つ展示を作り上げていくことのやりがいを実感でき、非常に貴重な経験となりました。  美術館・博物館の学芸員としての様々な知識や技術、そして心構えや姿勢を学べ、何にも代えがたい3ヶ月間を過ごせたことを深く感謝しています。ありがとうございました。 -------------------------------------------------------------------------------- 若林さんありがとうございました!MPAGは、紹介者が名乗って展示を紹介するスピーカー式の東洋文庫独自の音声案内です。 若林さんには「儒教展」の中で放送する「孔子の生涯」の音声ガイドを、原稿から作っていただきました。専門用語を使えばスッキリと伝えられる内容でも、なるべく平易な言葉に変換しようとするととても大変でしたね。苦労して音声も吹き込んだ若林さんの音声ガイドは、展示室でお聞きいただけますので、ご来場の際は是非注目してみてください!

Photos from 東洋文庫ミュージアム's post
facebook.com

Timeline Photos

先月末で東洋文庫第三期インターンの二名が卒業しました。 一人ずつインターンの感想を書いてもらったので、これから博物館のインターンに応募しようとしている方、博物館の仕事に興味のある方、是非参考にしていただければと思います。 まずは、国際基督教大学卒・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン大学 文化遺産学修士課程進学、野本菜穂子さんからご紹介します! ------------------------------------------------------------------------------- 貴重書の採寸、パネルの制作や翻訳、音声ガイドの原稿作りと録音、和綴じのミュージアムワークショップ...。ミュージアムの「中」と「外」をたくさん学ぶことのできた、とても密度の濃い3か月間でした。 その中でも、最も強く感じたことは、東洋文庫ミュージアムが何より「図書館」のミュージアムであることです。 例えば、期間中には様々な古書に触れる機会がありました。古い書籍の表紙は、年期が入っているせいで内容の見当がつかなかったり、見るからに難しそうな漢字ばかりの仰々しい題名がついてたりします。ふつうなら、取っ付きにくいですよね。おまけに埃っぽいですし(笑)。でも、中をのぞけば、内容はもちろん面白い。その上、表紙からは想像が付かないほどの美しいスケッチや可愛いイラスト、それに本のかつての所有者によると思われる書き込みやメモ紙まで見つかったりします。 ふつうなら手に取って、わざわざ中まで見ないような面白い本たちの存在と、それらが語る過去を、一人でも多くの人に知ってもらいたい。そのためにも、一般の方向けにわかりやすく、面白く展示したい―。東洋文庫ミュージアム設立のそんな趣旨に内側から触れられたことが、とても貴重な経験でした。 また、企画展などで展示されている本を含め、東洋文庫が保有するほとんどの本を、だれでも閲覧室で実際に手に取って見られることも、「図書館」のミュージアムならではの魅力だと思いました。もちろんこういった書籍は傷まないよう「保存」することも大切ですが、「活用」しなければ本末転倒です。その線引きについて改めて考えるきっかけにもなりました。 私はこれからイギリスの大学院に進み、近代イギリスに渡った日本の美術や工芸とその歴史を研究する予定です。そういった意味でも、洋の東と西の交流に焦点をあてている東洋文庫ミュージアムでのインターン経験は、非常に有意義なものでした。どうもありがとうございました! ------------------------------------------------------------------------------- 野本さん、3ヶ月お疲れさまでした!短い間にいろいろな体験をしてもらって、教える側が言葉足らずなことも多々ありましたが、その中でもこのように資料の面白さ、資料を活かすことの難しさを感じとっていただけて、スタッフ一同とても嬉しく思っています。 また是非お気軽に遊びに来てね!

Timeline Photos
facebook.com

【満員御礼】5月15日ミュージアム講演会【申し込み締め切り】 おかげさまで5月15日開催のミュージアム講演会「儒教と日本人」講師:加地伸行(大阪大学名誉教授) および「江戸儒教から学ぶこと―「倣傚」と身体知―」講師:小島康敬(国際基督教大学教授)は満席となりましたので、申し込みを締め切らせていただきました。 みなさまのご応募誠にありがとうございました。

facebook.com

FUN!TOKYO!

「ことりっぷ山手線さんぽ」は、読みやすいレイアウトで、すべての内容に目が奪われる、無料配布とは思えないお得な情報誌です。 今回紹介されているエリアは『田端・駒込・巣鴨』、もちろん東洋文庫ミュージアムも紹介されています。 歴史、商店街、スイーツなど、いろんな形のさんぽが紹介されています。 冊子を片手に、お好みに合ったエリアのさんぽを楽しんで下さい。 配布は、無くなり次第終了となります、お早めにGETして下さい。

FUN!TOKYO!
facebook.com

Toyo Bunko Academia

facebook.com

ケータイサプリ WEBマガジン

ケータイ・サプリwebマガジンの5月のおすすめ:アート&カルチャーで「東洋文庫ミュージアム」が紹介されています。 こちらのwebマガジンでは、赤ちゃん連れでも楽しめるミュージアムを毎月ご紹介しています。 お子様連れのお客様大歓迎です。どうぞお越し下さいませ。

facebook.com

Photos from 東洋文庫ミュージアム's post

◆◆◆『六義園をめぐる歴史』特別展示のお知らせ◆◆◆ 六義園は春の桜と秋の紅葉が有名ですが、この季節は何と言っても「ツツジ」です。(2016.4.27撮影) 六義園のある駒込は、江戸時代園芸の街として栄えました。 東洋文庫ミュージアムでは、桜に引き続き5月30日(月)まで『六義園をめぐる歴史』の特別展示を引続き開催しています。 江戸時代前期にこの地に居住した植木職人、伊藤伊兵衛にまつわる書など「江戸園芸」をテーマに特別展示をしております。  “今だけ特別!” 皆様ぜひご覧になってください。

Photos from 東洋文庫ミュージアム's post
facebook.com

ミュージアム - 公益財団法人 東洋文庫

【緊急告知!】 明日より5月8日までのGW期間、ゴールデンウィーク特別クイズラリーを開催いたします。 正答率の良かった方にはここでしか手に入らないオリジナルグッズをプレゼント!! 奮ってご参加ください。 http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php …

facebook.com

Timeline Photos

日本で一番人気の高い二人組のロックユニット『B'z』 先日B'zのボーカリスト稲葉浩志さんがオフィシャルファンクラブの会報誌「 be with!」の撮影で東洋文庫ミュージアムにお見えになりました。 こちらの会報誌はA4サイズ・オールカラー48P以上のボリュームに加え、写真は全て撮り下ろし! 中身はお見せできませんがモリソン書庫をはじめ、施設内たくさんの場所で撮影した、稲葉さんのクールなカットが満載です! 表紙は許可を頂きましたので写真で紹介いたします。 東洋文庫ミュージアムは館内での写真撮影がOK、ファンクラブのみなさんも是非遊びに来て下さい。

Timeline Photos
facebook.com

Quiz